素麵のルーツは古来輪島の特産品

素麵のルーツは古来輪島の特産品

現在は、輪島以外の地で特産品となっていますが、元来は輪島がルーツという産物に素麺があります。漆器にとって代わられるまでは、重要な産業でした。実は、戦国期に畿内に輪島の名を知らしめたのは、素麺でした。

天文年間(1532~1555)後半以降、輪島素麵と呼ばれ、幕府・朝廷や大坂本願寺へ贈られています。

天皇に近侍した女官は「りんとうめん」と記録しています。都人は輪島をワジマと読まずにリントウと読んで、輪島素麵も「リントウソウメン」と言っていたことがわかっています。能登の麦屋節は輪島素麵の粉ひきの作業歌でした。越中五箇山の麦屋節のルーツとも言われており、それには輪島出身のおさよという娘の悲しい物語がからんでいます。市内に「おさよ塚」が建てられて、能登麦屋節の由来が説明されています。

麦屋節

幕末に衰退し、他所へ技術流出した素麺の生産

中世には、「素麺座」が組織されていましたが、1857年に前田家が鳳至・河井の両町に対して「素麺座」を廃し、「十楽」とすることを布告しました。その後、近世に入って素麺生産は一層盛んとなり、「輪島に素麺を産す、北陸の名産なり云々」というような記述の文書も残っています。全盛期の1800年代初め(文化年代)には、鳳至町で「素麺家」70軒余を数えるほどでした。各種品質のものが生産され「白毛素麺」という有名銘柄もあり、前田家の食用や進物用に用いられていました。一般人の間でも、輪島素麵は土地の名産として進物用に使用されていました。

輪島素麺

しかし、その原料となる小麦・油などは、生産量の増大に従い越後や越前から大量に移入することになりました。食料としての領外移出が藩の食糧政策と抵触することにもなり、幕末には品質の低下や技術者の流出などによって衰退していきました。

長崎の五島列島から伝わってきた油を使わない手延べ製法の輪島素麺。戦国時代では、かの織田信長や前田利家も食して献上品などにも輪島素麺を選択するなど北陸の名産品として最盛期を迎えていました。 ところが明治時代に入り藩の保護を失って以来、徐々に廃れていき手延べそうめんの製法は富山の氷見うどんや大門素麺へと伝わり、秋田の「稲庭素麺」や宮城の「白石温麺」にも伝わったものの、輪島素麺は幻のそうめんと呼ばれるように、昭和初期には生産されなくなってしまいました。

当時使用されていた包装

当時使用されていた包装

市内飲食店に代々伝わる掛け軸

市内飲食店に代々伝わる掛け軸

門前出身のおさよの悲話と麦屋節の関わり

門前七浦の暮坂村の貧しい百姓の娘だった13歳のおさよは、わずかの前借金で輪島の麦屋(素麺屋)に奉公に出されました。おさよの仕事は朝早くから夜遅くまで掃除、洗濯、子守や使い走りでした。そのうちに素麺の原料となる小麦を重い石臼で挽いたり、こねたりする、重労働の毎日でした。そんな生活の中でいつとなく聞き覚えたのが麦ひき唄だったのです。

輪島はいい所でご飯も腹いっぱい食べられるしお給金は出るしなどとうまい言葉にのせられて連れてこられたのですが、現実は正反対でした。ただ思い出されるのは暮坂の家のことばかりで、早く家に帰りたいと思い続ける毎日だったのでしょう。

しかし、年季が明けない限り小伊勢橋を渡って家へ帰ることはできませんでした。こうして、おさよにも年季が明け、ようやく暮坂の実家へ帰る日が来ました。おさよ18歳のときだったのです。どれだけ帰りたかったことか。子供のころに遊んだ海や山を背にしてあふれる涙を止めることはできませんでした。

ところが、故郷での平安な生活も束の間、今度は金沢に遊女として身売りされることになります。そこで遊女の芸事をならいますが、覚えもよく、器量もよく、唄や三味線もめきめき上達して、故郷の麦屋節を美声で歌って人気者になっていきました。

おさよに降りかかるさらなる試練

加賀藩高崎半九郎らは金に困り、19人の遊女を囲い、か弱い彼女らを利用して、あくどい金儲けをしていたことが発覚し、4人の武士は加賀藩の流刑場、越中五箇山へ配流され、おさよたち遊女は元禄3年(1691)奥能登外浦に流されることになりました。

ところが、おさよだけは暮坂生まれですから、故郷に近いという理由で、さらに、五箇山の小原村に流されることとなり、その村の肝煎庄兵衛方に預けられました。ここで数年間過ごすのですが、天性の歌のうまさと美貌が評判になり、とくに、幼少時の哀しく切ない故郷への想いが「麦屋節」に込められて、人々の心をつかんでいきました。これが越中麦屋節なのです。

おさよの悲運はまだ続きます。隣の在所の吉間という若者と恋におち、子供を身ごもったのです。流人の身では決して許されないことでした。そして、今まで親切に接してくれた五箇山の人たちにも迷惑がかかることを恐れて、庄川に身を投じたのでした。

おさよ28歳での悲運の最後でした。おさよの亡骸は村人たちによって引き上げられ、小原村に葬られました。吉間も一時は身を隠していましたが、のちに僧侶となり、一生おさよの菩堤を弔ったということです。また、後年、おさよの愛誦歌詞を刻んだ立派な歌碑が建てられました。

輪島でも小峰山には石臼に組み合わせて作った「おさよ塚」と呼ぶ供養塔、生誕の地暮坂には、供養碑が建てられており、今でも時々線香やお花が供えられています。

平成に作られたおさよトンネル

輪島市門前町大滝から和田を結ぶ市道まがき線に作られたトンネルは「おさよトンネル」と名付けられ、道の駅「寄り道パーキング 七浦(しつら)」で特産品を求める観光客で賑わっています。

和田側坑口

和田側坑口

大滝側坑口

大滝側坑口

昔使われていた素麺の商品ラベル

また、春にはこのトンネルを通って県内外から多くの人が雪割草を見に訪れる人気スポットとなっています。

寄り道パーキング 七浦(しつら)

寄り道パーキング 七浦(しつら)

しつら
猿山灯台

猿山灯台

門前の雪割草

門前の雪割草